広島 蔦屋書店が選ぶ本 VOL.237『ただ、そこにいる人たち』小松理虔/現代書館
蔦屋書店・野津のオススメ『ただ、そこにいる人たち』小松理虔/現代書館
静岡県浜松市にある、NPO法人クリエイティブサポートセンターレッツが運営する「たけし文化センター」。
障害のある人たちが「いたいようにいる」場でありながら、地域に開かれた「文化発信拠点」として全国から注目を集めています。
このユニークな施設を1年かけて「観光」したのは、福島県いわき市在住のローカルアクティビスト・小松理虔さん。専門家でも支援者でもなく、あくまでヨソモノとして障害のある人と「たた、そこにいる」ことで、障害福祉の「部外者」から「友だち」に変わっていく様子が記録された本です。
障害のある人たちが「いたいようにいる」場でありながら、地域に開かれた「文化発信拠点」として全国から注目を集めています。
このユニークな施設を1年かけて「観光」したのは、福島県いわき市在住のローカルアクティビスト・小松理虔さん。専門家でも支援者でもなく、あくまでヨソモノとして障害のある人と「たた、そこにいる」ことで、障害福祉の「部外者」から「友だち」に変わっていく様子が記録された本です。
というと、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、とにかく利用者もスタッフの皆さんも、そして著者の小松さんもみんなユニークで魅了的な方ばかり。コーラを飲んでゲップしあったり、利用者さんとスタッフが一緒になって水遊びしたり、散歩に出掛けてちょっと困ったことになったり。もちろん大変なこともたくさんあるはずなんですが、とにかく毎日楽しそうです。
障害のある人も、それを支える支援者も、みんなが安心して「いたいようにいる」ことができるこの施設から学べることがたくさんあるはずです。
障害のある人も、それを支える支援者も、みんなが安心して「いたいようにいる」ことができるこの施設から学べることがたくさんあるはずです。
私はこの本を読みながらこんなことを思い出しました。
小学生の低学年の頃、私の一番の親友はYちゃんでした。(私の母がPTAのバレーボールの練習があるため)土曜日の夜ご飯はYちゃんの家でご馳走になるのが決まりだったし、平日の放課後もYちゃんと公園やお家で遊んだし、日曜日にはYちゃんのご家族と一緒に出かけたりしたし、とにかくしょっちゅう遊んでいました。本当に仲良しでした。
Yちゃんとは小学1年と2年の時同じクラスでした。でもYちゃんは時々しか一緒に授業を受けることはなく、特別学級で過ごすことの方が多かったと記憶しています。
Yちゃんは知的障害者です。でも、小学生の頃の私には友だちでしかなかったし、特に障害について意識せず、ただただ楽しくいつも一緒にいました。
小学3年生になる春に、私は父の仕事の関係で転校しました。それからはYちゃんと会うこともなく、年賀状でのやり取りしかありませんでした。
私が高校生になったある時、YちゃんとYちゃんのお母さんが会いに来てくれることになりました。久しぶりにYちゃんに会える嬉しさとともに、不安な感情が押し寄せてきました。どうやって接したらいいのだろう・・・。
その日は、Yちゃん、Yちゃんのお母さん、私の母、そして私の4人でショッピングモールに出かけました。Yちゃんが何を言っているのか理解できない、静かな場所で大きな声を出して恥ずかしい、そんなことを感じながら時間がすぎ、夕方Yちゃんたちが帰る時間になりました。別れ際、Yちゃんが私にプレゼントを渡してくれました。その日に雑貨屋さんで買ってくれた小物入れでした。
家に帰り、その小物入れを見ながら涙が止まりませんでした。なんで小学生の頃のように普通に接することができなかったのか。自分が障害を意識しすぎて、冷たい人間になってしまったような気がして、自分を責めました。
あの時、久しぶりに会えた嬉しさをちゃんと伝えたかった。Yちゃんがただ、そこにいてくれるだけで、私も一緒にいるだけで、それだけでよかったのに。
Yちゃんとは小学1年と2年の時同じクラスでした。でもYちゃんは時々しか一緒に授業を受けることはなく、特別学級で過ごすことの方が多かったと記憶しています。
Yちゃんは知的障害者です。でも、小学生の頃の私には友だちでしかなかったし、特に障害について意識せず、ただただ楽しくいつも一緒にいました。
小学3年生になる春に、私は父の仕事の関係で転校しました。それからはYちゃんと会うこともなく、年賀状でのやり取りしかありませんでした。
私が高校生になったある時、YちゃんとYちゃんのお母さんが会いに来てくれることになりました。久しぶりにYちゃんに会える嬉しさとともに、不安な感情が押し寄せてきました。どうやって接したらいいのだろう・・・。
その日は、Yちゃん、Yちゃんのお母さん、私の母、そして私の4人でショッピングモールに出かけました。Yちゃんが何を言っているのか理解できない、静かな場所で大きな声を出して恥ずかしい、そんなことを感じながら時間がすぎ、夕方Yちゃんたちが帰る時間になりました。別れ際、Yちゃんが私にプレゼントを渡してくれました。その日に雑貨屋さんで買ってくれた小物入れでした。
家に帰り、その小物入れを見ながら涙が止まりませんでした。なんで小学生の頃のように普通に接することができなかったのか。自分が障害を意識しすぎて、冷たい人間になってしまったような気がして、自分を責めました。
あの時、久しぶりに会えた嬉しさをちゃんと伝えたかった。Yちゃんがただ、そこにいてくれるだけで、私も一緒にいるだけで、それだけでよかったのに。
Yちゃんどうしているかなあ。会いたいな。この本を読んだ今ならきっと楽しく過ごせる。
そう思います。
そう思います。
最後に認定NPO法人クリエイティブサポートレッツの掲げるコンセプト「表現未満、」をご紹介します。
「表現未満、」とは、誰もがもっている自分を表す方法や本人が大切にしていることを、とるに足らないことと一方的に判断しないで、この行為こそが文化創造の軸であるという考え方です。
そして、「その人」の存在を丸ごと認めていくことでもあります。良い、悪いといった単純な二項対立ではなく、お互いがお互いのことを尊重しながら、新しい価値観が生まれ、ともに生きる社会を皆で考えていく。
それが「表現未満、」プロジェクトの願いです。
そして、「その人」の存在を丸ごと認めていくことでもあります。良い、悪いといった単純な二項対立ではなく、お互いがお互いのことを尊重しながら、新しい価値観が生まれ、ともに生きる社会を皆で考えていく。
それが「表現未満、」プロジェクトの願いです。
いざ「表現未満、」の旅へ。
【Vol.223 蔦屋書店・佐藤のオススメ『二ひきのこぐま』】
【Vol.222 蔦屋書店・竺原のオススメ『「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店』】
【Vol.221 蔦屋書店・江藤のオススメ『図書室のはこぶね』】
【Vol.220 蔦屋書店・犬丸のオススメ『燃える音』】
【Vol.219 蔦屋書店・丑番のオススメ『VIP グローバル・パーティーサーキットの社会学』】
【Vol.218 蔦屋書店・佐藤のオススメ『からすたろう』】
【Vol.217 蔦屋書店・竺原のオススメ『『ニューヨーク・タイムズ』のドナルド・キーン』】
【Vol.216 蔦屋書店・江藤のオススメ『我が友、スミス』】
【Vol.215 蔦屋書店・丑番のオススメ『どうで死ぬ身の一踊り』】
【Vol.214 蔦屋書店・佐藤のオススメ『ぽんちうた』】
【Vol.213 蔦屋書店・竺原のオススメ『ガンバ大阪30年のものがたり』】
【Vol.212 蔦屋書店・江藤のオススメ『プロジェクト・ヘイル・メアリー 上・下』】
【Vol.211 蔦屋書店・丑番のオススメ『家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像』】
【Vol.210 蔦屋書店・竺原のオススメ『人は聞き方が9割』】
【Vol.209 蔦屋書店・江藤のオススメ 『思いがけず利他』】
【Vol.208 蔦屋書店・丑番のオススメ 『何もしない』】
【Vol.207 蔦屋書店・竺原のオススメ 『道具と料理』】
【Vol.206 蔦屋書店・江藤のオススメ 『東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で』】
【Vol.205 蔦屋書店・作田のオススメ 『私のカレーを食べてください』】
【Vol.204 蔦屋書店・丑番のオススメ 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』】
【Vol.203 蔦屋書店・竺原のオススメ 『新装版 ペーパームービー』】
【Vol.202 蔦屋書店・江藤のオススメ 『雨はこれから』】
【Vol.201 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『ステレオタイプの科学―「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』】
【Vol.151〜Vol.200 2020年11月16日 - 2021年10月25日】
【Vol.101〜Vol.150 2019年12月2日 - 2020年11月9日】
【Vol.51〜Vol.100 2018年12月17日 - 2019年11月25日】
【Vol.1〜Vol.50 2018年1月15日 - 12月10日】
【Vol.222 蔦屋書店・竺原のオススメ『「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店』】
【Vol.221 蔦屋書店・江藤のオススメ『図書室のはこぶね』】
【Vol.220 蔦屋書店・犬丸のオススメ『燃える音』】
【Vol.219 蔦屋書店・丑番のオススメ『VIP グローバル・パーティーサーキットの社会学』】
【Vol.218 蔦屋書店・佐藤のオススメ『からすたろう』】
【Vol.217 蔦屋書店・竺原のオススメ『『ニューヨーク・タイムズ』のドナルド・キーン』】
【Vol.216 蔦屋書店・江藤のオススメ『我が友、スミス』】
【Vol.215 蔦屋書店・丑番のオススメ『どうで死ぬ身の一踊り』】
【Vol.214 蔦屋書店・佐藤のオススメ『ぽんちうた』】
【Vol.213 蔦屋書店・竺原のオススメ『ガンバ大阪30年のものがたり』】
【Vol.212 蔦屋書店・江藤のオススメ『プロジェクト・ヘイル・メアリー 上・下』】
【Vol.211 蔦屋書店・丑番のオススメ『家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像』】
【Vol.210 蔦屋書店・竺原のオススメ『人は聞き方が9割』】
【Vol.209 蔦屋書店・江藤のオススメ 『思いがけず利他』】
【Vol.208 蔦屋書店・丑番のオススメ 『何もしない』】
【Vol.207 蔦屋書店・竺原のオススメ 『道具と料理』】
【Vol.206 蔦屋書店・江藤のオススメ 『東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で』】
【Vol.205 蔦屋書店・作田のオススメ 『私のカレーを食べてください』】
【Vol.204 蔦屋書店・丑番のオススメ 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』】
【Vol.203 蔦屋書店・竺原のオススメ 『新装版 ペーパームービー』】
【Vol.202 蔦屋書店・江藤のオススメ 『雨はこれから』】
【Vol.201 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『ステレオタイプの科学―「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』】
【Vol.151〜Vol.200 2020年11月16日 - 2021年10月25日】
【Vol.101〜Vol.150 2019年12月2日 - 2020年11月9日】
【Vol.51〜Vol.100 2018年12月17日 - 2019年11月25日】
【Vol.1〜Vol.50 2018年1月15日 - 12月10日】